平成20年7月10日現在整理済みの資料
下記の作品はすべて了仙寺の所蔵品です。
貸し出し可能な映像資料については
「映像集」をご覧ください。
1 黒船来航絵巻
- 1-1 米利幹人下田湊停泊の図
- 27×735cm/嘉永7年頃/紙本彩色/下田でのペリーやアメリカ人の様子を描写。通称『下田絵巻』。
- 1-2 了仙寺上陸行進の図
- 27×375cm/嘉永7年/黒沼道継筆/紙本彩色/下田における黒船やアメリカ人、装備品の写生。
- 1-3 久里浜上陸の図
- 28×200cm/幕末/紙本彩色/ペリー艦隊久里浜上陸の絵地図やペリーの肖像画等。
- 1-4 黒船来航図巻
- 28×930cm/幕末/紙本彩色/軍艦やペリーの肖像画、汽車や国旗等の図説。
- 1-5 異国船漂流渡来記
- 25×376cm/幕末/紙本彩色/開国前の4件の異国船渡来事件の記録。
- 1-6 久里浜外蕃図譜
- 27×450cm/幕末/紙本無彩色/ペリー艦隊の久里浜上陸の際の応接配置図や米国隊列の模様の墨写。
- 1-7 亜墨利加人船図
- 27×480cm/幕末/紙本彩色/ペリーの肖像画や浦賀の接待所の様子を描写。伝徳川慶喜旧蔵品。
- 1-8 五カ異国諸図集
- 27×450cm/幕末/上下2巻 紙本彩色/嘉永~安政年間の黒船・異国船に関する資料集。
- 1-9 幕末異国船来航図巻下絵
- 27×660cm/幕末/紙本無彩色/ペリーの肖像画や献上品の図など多くの黒船絵巻の下絵。
- 1-10 嘉永六年十二月魯西亜使節上陸並応接の図
- 安政年間/紙本彩色/プチャーチン率いるロシア使節を幕府代表が接待する様子を描写。
- 1-11 ペルリ配下水兵陸上運動絵図
- 25×340cm/幕末/紙本彩色/ペリー艦隊の乗組員や日本の兵隊を描いた絵巻。
- 1-12 伊豆下田港北亜米利加船渡来図
- 27×450cm/幕末/上下2巻 紙本彩色/下田でのペリー艦隊の乗組員の様子を描いた絵巻。
- 1-13 弘化嘉永渡来異国船絵巻
- 26×500cm/幕末/紙本彩色/幕末来航した異国船と渡来した鉄砲・大砲の図。
- 1-14 開国遺影
- 28×934cm/幕末/紙本彩色/下田のペリー艦隊乗組員の様子やぺりーの肖像画、装備品の図。
- 1-15 嘉永七年ペリー来航図
- 26×500cm/嘉永7年/紙本彩色/嘉永7年ペリー再来航の時の江戸湾侵入の様子を描く。
2 黒船来航絵図
- 2-1 ペリー・アダムスの肖像画
- 嘉永7年頃/4点/紙本彩色/俗に西郷ペリー・天狗ペリーと呼ばれるペリーの肉筆の肖像画。
- 2-2 亜米利加船の図
- 嘉永年間/紙本彩色/黒船(帆船)を描いた大判の淡彩肉筆画。
- 2-3 嘉永六年六月浦賀表エ渡来北亜美理加国蒸気船の図
- 嘉永6年/サスケハナを描いた大型の彩色木版画。
- 2-4 ペリー・アダムスの真像その他
- 嘉永6年頃/6紙/紙本彩色/ペリーやアダムス、黒船や陸戦隊の肉筆画。
- 2-5 幕末異国船渡来ビッドル関係資料
- 弘安5年頃/5点/紙本彩色/ビッドル来航を描いた超大判の彩色肉筆画や記録の和本。
- 2-6 日本人亜墨利駕人応接之図
- 明治時代初期/鮮斎永濯画/嘉永7年、横浜でのアメリカ使節接待を描いた彩色木版画。
- 2-7 蒸気船図並びに乗組人物
- 幕末/紙本極彩色/サスケハナ号やペリーを初めとする乗組員を描いた極彩色の肉筆画。
- 2-8 キタアメリカ人写
- 嘉永7年頃/紙本彩色/ペリーやアダムス、兵士を描いた肉筆画。
- 2-9 ポーハタン号の図
- 安政年間/紙本彩色/黒船ポーハタン号を描いた肉筆画。
- 2-10 和蘭陀画幅
- 安政年間頃/絹本極彩色/歌川国信画/初代歌川国信によるペルリ像。
- 2-11 異国船の図
- 嘉永7年頃/紙本彩色/嘉永6年来航時の黒船サスケハナ号を描いた超大型の肉筆画。
- 2-12 北亜墨利加蒸気火輪船正図
- 嘉永7年頃/色刷木版/サスケハナ号を描いた色刷の木版画。
- 2-13 ロシア人図
- 幕末/紙本筆彩色/ロシア人を描いた図。長崎での作品と思われる。
- 2-14 亜墨利加合衆国人物真像の図
- 江戸時代末期/色刷木版/ペリーを描いた木版の肖像画。
- 2-15 ペリー黒船渡来図
- 嘉永6年/紙本彩色/宗意画/ペリーの久里浜上陸を描いた趙大判の肉筆画。
- 2-16 北亜墨利加人物/ペルリ像
- 嘉永7年/無彩色木版画/有名なペリーの墨摺りの木版画。
- 2-17 ヘルリ略御前於下田饗応之図
- 幕末/彩色肉筆画/横浜でのペリーの接待の図と同じ図に下田饗応と筆写。
- 2-18 祭礼での異人
- 幕末/絹本彩色/芳艶画/日本の祭での異人(アメリカ人)を描いた肉筆画。
- 2-19 魯西亜軍艦艦床 各階精細図
- 幕末/紙本彩色精写/下田碇泊中のディアナ号の内部構造の平面精細図。
3 横浜絵・浮世絵版画
- 3-1 異人絵版画
- 26×35cm/文久元年/彩色木版画/12点/(a)亜墨利加人の図 (b)仏蘭西人の図 (c)魯西亜人の図 (d)南京人の図 (e)清朝人の図 (f)和蘭陀人の図 (g)英吉利人の図 (h)外国官人往来図 (i)仏蘭西人乗馬図 (j)亜墨利加人パン焼図 (k)横浜角力の誉 (l)見立葛の葉英国人の図 (m)清国南京人の図 (n)外国人料理の図 (o)横浜外国人遊行の図
- 3-2 五箇国人物行歩図
- 文久元年/貞秀画/3枚続/彩色木版画
- 3-3 東京高輪鉄道蒸気車走行の全図
- 明治3年/国輝画/3枚続/彩色木版画
- 3-4 東海道大井川の図
- 国久画/3枚続/彩色木版画
- 3-5 東海道大井川の図
- 芳員画/3枚続/彩色木版画
- 3-6 東京名所之内不忍池競馬会社開業之光景
- 明治17年/邦年画/3枚続彩色木版画
- 3-7 日本名山不二
- 萬延元年/芳盛画/彩色木版画
- 3-8 亜墨利加国蒸気舩中之写
- 慶應3年/芳員画/3枚続/彩色木版画
- 3-9 横濱廓之図
- 萬延元年/国芳画/3枚続/彩色木版画
- 3-10 鉄道馬車往復日本橋之真図
- 明治時代初期/三代広重画/3枚続/彩色木版画
- 3-11 再改横濱風景
- 幕末/五雲亭貞秀画/6枚続/彩色木版画
- 3-12 朝比奈
- 幕末/貞秀画/2枚続き/彩色木版画
- 3-13 横浜港崎廊岩亀楼異人遊興之図
- 文久元年/芳員画/3枚続き/彩色木版画
4 長崎絵
- 4-1 異人の絵
- 江戸時代後期/城義隣筆/三幅一対/紙本彩色/長崎の泥絵師、城義隣によるオランダ人・ジャワ人の彩色肉筆画。
- 4-2 異国人の絵
- 江戸時代後期/紙本彩色
- 4-3 阿蘭陀船図
- 天明2年/彩色木版画/オランダ船の超大判版画。紅毛人や交易品目なども詳記。
- 4-4 異国人物図巻
- 28×950cm/宝暦年間/紙本彩色/外国人を描いた肉筆画を集めた絵巻物。
- 4-5 四十二国人物図
- 28×1350cm/江戸時代中期/紙本彩色/荒唐無稽な想像上の外国人を描いた肉筆画の絵巻物。
- 4-6 万国人物写生図
- 28×1330cm/天保12年/隠霞洞源景筆/紙本彩色/43ヶ国の外国人を描いた極彩色の絵巻物。
- 4-7 南蛮船の図
- 幕末頃
- 4-8 遠眼鏡
- 江戸時代中期/朱塗り
- 4-9 遠眼鏡
- 江戸時代中期/黒漆塗り・金模様(箱入り)
- 4-10 韃靼狩猟屏風
- 江戸時代中期/狩野保信筆/六曲一隻/紙本彩色/韃靼地方の狩猟の様子を描いた屏風絵。
- 4-11 紅毛軍人画貼風炉先屏風
- 江戸時代後期/一隻/紙本彩色/オランダ人を描いた肉筆画を貼りこめた風炉先屏風。
- 4-12 備前国長崎港之図 附唐船蘭船入津之図
- 嘉永7年/紙本彩色/前田周直による長崎港の大判肉筆画。
- 4-13 唐人屋舗景
- 安永9年/豊嶋屋文治右衛門版/彩色木版/長崎の唐人屋敷を描いた版画。初版。
- 4-14 長崎和蘭船入港図
- 江戸時代末期/紙本彩色/オランダ船や唐船が入港する長崎港の様子を描いた肉筆画。
5 ペリー来航瓦版
- 5-1 ペリー・アダムスの肖像、黒船の渡来品等
- 嘉永7年頃/墨摺木版画/12点/ペリーの肖像や贈り物、警備の様子など黒船来航を伝える瓦版集。
- 5-2 合衆国人物並蒸気船の図
- 嘉永6年頃/彩色大判木版画/浦賀の応接所や蒸気船、軍楽隊や相撲の力士などを集めた大判の錦絵。
- 5-3 御出張御固附
- 嘉永6年頃/墨摺大判木版画、彩色大判木版画/4点/異国人に対する防備のための大名の警護陣場の配置図。
- 5-4 上使御名前附録
- 安政年間/墨摺大判木版画/アメリカへの日本使節派遣を伝える瓦版。
- 5-5 黒船来航江戸湾御固図
- 5-6 蒸気船フレガットの図
- 嘉永6年頃/淡彩大判木版画/蒸気船サスケハナと帆船を描いた彩色の瓦版。
- 5-7 泰平武威勇士鏡、當時強勇高名傳
- 嘉永7年頃/墨摺大判木版画/2点/黒船に対して沿岸の防備を固める當時の強勇の武士の紹介。
- 5-8 あめりかことば和解の写
- 嘉永6年頃/墨摺木版画/日本語を英語で何というかの簡単な解説。
- 5-9 御觸書之寫
- 嘉永6年頃/墨摺木版画/黒船来航時、江戸で出された触れ書きの写し。
- 5-10 世界萬国日本ヨリ海上里數王城人物図
- 嘉永7年頃/彩色大判木版画/世界各国から日本までの距離とそれぞれの国の人物の紹介。
- 5-11 大日本長嵜萬国海上里數、萬国山海通覧分図
- 嘉永年間/淡彩大判木版画/2点/世界各国から日本までの距離と江戸湾の固め図。
- 5-12 蒸気火輪舩之図
- 嘉永~安政年間/墨摺大判木版画/4点/黒船の形や大きさ、人物を描いた瓦版。
- 5-13 奉行よりペリーへの贈り物の図
- 嘉永7年頃/墨摺木版画/奉行に平身低頭するペリーが描かれた瓦版。
- 5-14 海外北亜墨利迦人物
- 嘉永7年頃/墨摺木版画/黒船来航とその目的を解説した瓦版。
- 5-15 錦絵唐人つづら中のり三題ばなし
- 安政年間/色刷木版画/幕末の外国人についての風刺話。
- 5-16 世界無比オーストリア産大鰐の図
- 安政年間/墨摺木版画/鰐や猿、大ねずみなど外国の動物の紹介。
- 5-17 アメリカ毛唐渡来江戸見立・当世流行語
- 安政年間/色刷木版画/2点/英単語の解説や渡来品の紹介。
- 5-18 神国泰平亜墨利加舩号人物姓名録
- 嘉永7年頃/墨摺木版画/来航した黒船各船の乗組員の紹介。
- 5-19 魯西亜火船之圖
- 嘉永7年頃/墨摺木版画/来航したロシアの蒸気船の図。
- 5-20 横浜角力の誉
- 文久元年頃/色刷木版画/芳幾作の同名横浜錦絵の瓦版。
- 5-21 安政大地震の図
- 安政2年/色刷木版画/安政2年の江戸の大地震を伝える大判の瓦版。
- 5-22 大阪湊口江異舩舶来之圖
- 嘉永7年/墨摺木版画/プチャーチンの大阪湾来航を伝える木版画。
- 5-23 武州横浜於応接所饗応之図
- 安政年頃/手彩色木版画横浜でのペリー一行の接待の様子とその献立表を伝えるかわら版。
- 5-24 亜墨利加人一覧相撲之図
- 江戸末期/色刷木版画/横浜接待所でペリーに披露された相撲の様子。
- 5-25 北亜墨利加通用言
- 安政年間/木版墨摺/日本語と英語の合わせの解説。
- 5-26 防長海岸防禦図
- 元治元年/木版墨摺/米英仏蘭連合軍の長州攻撃の下関戦争を伝えるかわら版。
- 5-27 東海道大地震津波大荒記
- 嘉永7年/木版手彩色/ペリー来航直後の東海大地震を描いたかわら版。
- 5-28 異国船内海江乗入候市中取締掛
- 江戸時代末期
- 5-29 北亜墨利加人本牧鼻ニ切附タル文字ヲ寫
- 嘉永7年/木版墨摺/横浜本牧でのペリー艦隊乗組員のいたずら書きを伝える。
- 5-30 太平楽蛮語競
- 幕末/木版墨摺/日本と西洋の悪口を相撲の番付風に比べる。
- 5-31 安政四年人相触書書幅
- 安政4年/木版墨摺/高杉晋作・西郷吉之助等の人相書きと触書。
6 地図
- 6-1 豆州下田港図
- 安政2年/ペリー来航時の下田の地図。
- 6-2 東海道図
- 1779年/ケンペル作/銅版手彩色/浜松から江戸までの東海道の図。
- 6-3 日本図
- 1732年/シャトラン作/銅版手彩色/ケンペルの日本図を元に作成された日本地図。
- 6-4 日本図
- 1595年/ティセラ・オルテリウス作/銅版手彩色/ヨーロッパで印刷された最古の単独日本地図。
- 6-5 日本図
- 1846年/ロティアン作/銅版輪郭手彩色/開国直前の日本地図。蝦夷が小さく挿入されている。
- 6-6 日本図
- 1860年/ジョンソン・ブローニング作/銅版手彩色/幕末の日本地図。かなり正確で、蝦夷も実物に近い。
- 6-7 日本図
- 1753年/ベリン・アークスティー作/銅版手彩色/ケンペルの日本図をもとに描かれた日本図。
- 6-8 日本・カムチャッカ・中国図
- 1744年/シャルボワー・ベリン作/銅版手彩色/蝦夷が大陸と陸続きに描かれた江戸期の東アジア図。
- 6-9 アジア図
- 1596年/リンスホーテン作/銅版手彩色/オランダで製作された最初期のアジア図。
- 6-10 アジア図
- 1720年/ヴァルク作/銅版手彩色/アムステルダムで製作。蝦夷が大陸の一部として描かれている。
- 6-11 アジア図
- 1850年/タリス作/銅版輪郭手彩色/日本の開国直前のアジア地図。アジアの人種が描かれている。
- 6-12 アジア図
- 1856年/コルトン作/銅版手彩色/幕末のアジア図。東アジアがほぼ正確に描かれている。
- 6-13 北太平洋図
- 1570年/オルテリウス作/銅版手彩色/最初期の日本を中心とした北太平洋図。
- 6-14 地球萬国山海輿地全図説
- 幕末/長久保赤水作/色刷木版画/幕末の日本で作られた世界地図。マテオリッチ系の世界地図。
- 6-15 大日本早引細見絵図
- 安政4年/色刷木版画/全国の街道と宿場町を載せた旅行用の日本地図。
- 6-16 世界図
- 1720年/ホーマン作/銅版手彩色/装飾的な絵柄が周囲に施された、ドイツの宮廷地図作家による世界地図。
- 6-17 世界図
- 1710年)/ストゥッペンタール作/銅版手彩色/各大陸の民族や動物の装飾的な絵柄を周囲に描いた世界地図。
- 6-18 世界図
- 1863年/ブロッカス作/銅版手彩色/各大陸の生物が周囲に描かれた世界地図。
- 6-19 輿地航海図
- 安政5年/武田簡吾作/手彩色木版画/ディアナ号の世界地図を模写した幕末の日本で最も正確な世界地図。
- 6-20 都の図
- 1780年頃/ベリン作/銅版手彩色/ケンペルの日本誌の「都図」をもとに作成されたと思われる京都の市街図。
- 6-21 アジア図
- 1600年頃/ブッセマッシュ作/銅版手彩色/オルテリウスの日本図に似た日本を含むアジア図。
- 6-22 新-改正大日本新細図
- 明治22年/彩色木版画刷/元題簽付/各地の風景やアジア図を含む日本地図。
- 6-23 明治新撰萬国精図
- 明治19年/彩色木版画刷/元題簽付/各国の国旗や風景を含む世界地図。
- 6-24 日本図
- 1856年頃/ラプキン作/銅版手彩色/開国前後の日本図。
- 6-25 新世界図
- 1552年/ミュンスター作/無彩色木版画/マルコ・ポーロのジパングが描かれた太平洋・アメリカ大陸地図。
- 6-26 富士・伊豆海岸図
- 1820年頃/坂本香村筆/紙本彩色/20枚/ペリー来航の30年前に紀州藩の絵師によって描かれた伊豆の風景画。
- 6-27 蝦夷・千島列島図
- 1750年/ベリン作/銅版手彩色/北海道が松前島として千島列島の一部に描かれた地図。
- 6-28 改正日本輿地路程全図
- 文化8年/長久保赤水著/木版彩色/幕末の世界地図の作者による日本地図。
- 6-29 嘉永改正御江戸大繪圖
- 嘉永元年/岡田屋版/色摺木版画/超大判の江戸図。ペリー来航時の江戸の地図。
- 6-30 アジア図
- 1850年/ルバシュール作/銅版輪郭手彩色/日本開国直前のアジア図。
- 6-31 太平洋図
- 1854年/ストゥッチ作/銅版一部手彩色/日本開国時の太平洋図。
- 6-32 地図帳『フランス』タイトルページ
- 1589年/メルカトール作/銅版彩色
- 6-33 新地図帳タイトルページ
- 1696年/ジェイロット作/銅版彩色
- 6-34 豆州下田湊之圖
- 嘉永7年/肉筆彩色画/ペリー来航時の下田を描いた肉筆の地図。詳細な記述付き。
- 6-35 モンスター図
- 1572年/ミュンスター作/銅版手彩色/伝承や説話などをもとに描かれた海に棲む生物の図。
- 6-36 新撰万国人物一覧
- 幕末/胡蝶園春升撰并画/和泉屋丸屋版/木版彩色/オランダ人などの実際の外国人と想像上の外国人の一覧世界図。
- 6-37 アジア図
- 1572年/ミュンスター作/銅版手彩色/マルコポーロが記述してコロンブスが到着したと思った東アジア列島の記述。
- 6-38 蝦夷図
- 1884年/マレット作/銅版手彩色/17世紀後半に製作された蝦夷・東北日本の地図。
- 6-39 新地図帳タイトルページ
- 1649年/ブロー作/銅版彩色/アムステルダムで製作された大判地図帳のタイトルページ。
- 6-40 大日本道中行程細見記
- 江戸時代後期/彩色木版/携帯用の道中地図資料。
- 6-41 アジア図
- 1730年/ホーマン作/銅版彩色/北海道は島になっている松前と大陸につながっている蝦夷とに別れている。
- 6-42 日本図
- 1749年/ヴォゴンディ作/銅版彩色/北海道が蝦夷ヶ島として紹介されている。
- 6-43 江戸より大阪迄東海道中地図屏風
- 江戸時代中期/彩色肉筆画/六曲一隻/江戸から姫路までが細密に描かれた地図屏風。
- 6-44 長崎絵図
- 享和2年/文錦堂版/彩色木版/出島や唐人町などが描かれた長崎全体の地図。
- 6-45 東海道五十三次一覧
- 文久3年/二代広重作/彩色木版/10点/江戸から京都まで東海道の鳥瞰図の版画
- 6-46 新地図帳タイトルページ
- 1641年/ブロー作/銅版彩色
- 6-47 地球儀図
- 1685年/マレット作/銅版彩色
- 6-48 地球儀図
- 1766年/ブリオン作/銅版彩色
- 6-49 アジア図
- 1719年/シャトラン作/銅版手彩色/蝦夷が大陸の一部として描かれている。
- 6-50 アジア図
- 1720年/ホーマン作/銅版手彩色/蝦夷が大きな島として描かれている。
7 幕末・明治和本
- 7-1 海外新話
- 嘉永2年/10冊/アヘン戦争を伝える本。後に幕府によって発行禁止となる。
- 7-2 異国落葉籠
- 嘉永7年/三木光斎筆/ペリーや黒船を描いた彩色の小冊子。
- 7-3 阿羅斎亜人来聘記
- 文化元年/一部彩色/ロシアの全権大使レザノフの来航を記した大判の冊子。
- 7-4 英字早分かり
- 明治元年/英語のアルファベットの解説書。
- 7-5 世界商売往来
- 明治2年/3冊/商売人のための簡易和英辞典。
- 7-6 万国奇談・世界七不思議
- 明治4年初編/4冊/聖書の奇跡等の海外の奇談を集めた本。
- 7-7 海外人物小伝
- 嘉永6年/5冊/ナポレオンやアリストテレスなどの電気を他の書物から引用した剽窃本。
- 7-8 東京開化繁昌誌
- 明治7年/萩原乙彦著・三木光斎画/初輯原装/2冊/明治時代初頭の東京の西洋化を描いた冊子。
- 7-9 開化進歩の目的
- 明治5年/加藤祐一著・松川半山画/初輯原装/2冊/日本の文明開化の必要性を具体的に説明した本。
- 7-10 絵入り開化往来
- 明治5年/芳瀧画/日本に入ってきた西洋の文物を絵で紹介した本。
- 7-11 頭書小傳西洋開化往来
- 明治6年)/ワットやフランクリンなどの西洋の科学者の絵入り紹介本。
- 7-12 頭書挿画萬国通商往来
- 明治6年/外国商品を扱う商人に必要な品物や外国の知識、英単語についての本。
- 7-13 西洋旅案内
- 慶應3年/福沢諭吉著/ヨーロッパやアメリカを旅行するときのガイドブック。
- 7-14 西洋旅案内
- 明治2年/吉田賢輔編纂輯 外編/旅行の心得や運賃、簡単な英会話等を紹介した旅行ガイドブック。
- 7-15 萬国地名由来
- 明治5年/黒田行元著/世界各国の人種や大都市の絵入り紹介本。
- 7-16 西洋新書
- 明治5年/瓜生政和著・橋本玉翁画/初輯原装/6冊/アメリカ・イギリスを中心とする西洋文明についての紹介本。
- 7-17 乗槎筆記
- 明治4年/清人斌椿著/中国人の西洋見聞記。
- 7-18 ちえのいとぐち
- 明治5年/古川正雄著/ひらがな・カタカナの絵入り読み書き練習本。
- 7-19 絵入智恵の環
- 明治3~5年/内田楓山著・八田小雲画/6冊/国語と地理についての絵入り教育本。
- 7-20 英語図解
- 明治19年/児玉又七画/色刷木版/英単語を絵で説明した児童用の折帖。
- 7-21 ポンチ絵子供絵本
- 明治22~大正3年/11冊/風刺雑誌ジャパンパンチの影響を受けて生まれた日本の漫画。
- 7-22 壱人六面相
- 明治17年/小林清親画/色刷木版画/4点/幕末ポンチ絵の流れを汲む遊び絵。
- 7-23 酒機嫌十二相
- 明治18年/小林清親画/色刷木版画/7点/酒癖を風刺を利かせて描いた遊び絵。
- 7-24 百撰百笑
- 明治20年/小林清親画/色刷木版画/10点/日清戦争当時の日本を描いた風刺画。
- 7-25 百撰百笑
- 明治20年/小林清親画/色刷木版画/51点/日清戦争当時の日本を描いた風刺画。目録付製本。
- 7-26 日清戦争笑楽画会
- 明治27年/小林清親画/色刷木版画/8点/日清戦争を題材にした風刺画。
- 7-27 江戸風俗戯画
- 弘化年間/広重画/色刷木版/18枚1帖/江戸の風俗を描いた珍しい広重の画帳。
- 7-28 江戸風俗戯画
- 弘化年間/北斎・英泉・広重画/色刷木版/45枚1帖/絵師たちが江戸の風俗を描いた珍しい画帳。
- 7-29 即興かげぼし尽
- 天保年間/広重画/色刷木版/2点/江戸時代の影絵の遊び絵。
- 7-30 人かたまって人になる・人をばかにした人だ
- 明治24年/色刷木版/2点/国芳画。人の体を使って人の顔を描いた遊び絵。復刻版。
- 7-31 新版三十二相
- 明治10・15年/小林清親画/神田原胤昭版/8枚/ポンチ絵の流れを汲む作品。
- 7-32 驚天動地日軍奉天占領ポンチ
- 明治35年/東京盛花堂/日露戦争での日本の勝利を描いたポンチ絵。
- 7-33 動物ポンチ双六
- 大正9年/清水勘一画 /子供用のポンチ絵双六。
- 7-34 内地雑居未来のポンチ絵
- 明治32年/小林清親画/3枚続き/日本に多くの外国人が住むようになることを描いたポンチ絵。
- 7-35 海國必讀書
- 江戸時代後期/オランダ国王からの忠告や国内での海防に関する老中からの尋ねなど。
- 7-36 五人のあたまで十人に見ゆる
- 江戸時代後期/芳藤画/色刷木版/五人の子供を十人に見せる江戸の遊び絵。
- 7-37 和洋奇人傳
- 明治5年/条野孝茂著・落合芳幾画/ペリーやリビングストン、平賀源内や佐久間象山など内外の奇人の紹介。
- 7-38 三十二相双六
- 明治時代中期/小林清親画/色刷木版画/新版三十二相を双六用に一枚に集めた作品。
- 7-39 新ばんかげ画づくし
- 明治18年/近二画/色刷木版画/3点/江戸時代の影絵の遊び絵の復刻版。
- 7-40 西洋料理通
- 明治5年/魯文編/暁斎画/2冊/肉魚料理からスープ・パンまで西洋料理のレシピと解説。
- 7-41 開化因循興発鏡
- 明治時代初期/一景画/色刷木版画/3枚続き/日本酒対ワイン、ちょんまげ対散切りなど西洋と日本古来のものの争い風刺画。
- 7-42 全世界巡覧双六
- 明治21年/年忠画/色刷木版画/世界各国を巡って日本で上がる教育双六。
- 7-43 紅毛雑話
- 天明7年/森島中良編/5冊/海外地理情報や奇事奇談を集めた知識人の読本。
- 7-44 日本たいむす予言
- 明治18年/小林清親画/色刷木版画/翌年に起こることを予言した風刺画。
- 7-45 三十二面相追加 百面相
- 明治20年/小林清親画/色刷木版画/新版三十二相に追加した百面相。
- 7-46 世界旅行・萬国名所図絵
- 明治18・19年/青木崇山堂版/8冊/海外旅行を疑似体験するための世界の名所図。
- 7-47 内国旅行・日本名所図絵
- 明治23~27年/青木崇山堂版/7冊/国内旅行を疑似体験するための日本の名所図。
- 7-48 第四回内国勧業博覧会用英文京都ガイド
- 明治28年/京都の名所や祭礼、美術工芸品を紹介したガイドブック。
- 7-49 清親放痴
- 明治14年/小林清親画/木版彩色/7点/清親のポンチ絵風刺画の第一弾。
- 7-50 地震津波末代噺の種
- 嘉永7年/彩色木版画/嘉永7年の大地震・津波の記述。
- 7-51 万国人物図会
- 寛政11年/春光園花丸著/岡田玉山画/原装原題簽/2点/海外の国と人間の紹介。
- 7-52 石版刷絵本日本の風俗と習慣
- 明治37年/吾妻健三郎著/海外向けの日本文化の紹介本。
- 7-53 西洋年代記/西洋智慧袋
- 明治7年/彩色木版画/西洋の歴史、各国の帝王・政治形態、尺度や時刻などの解説。
- 7-54 第二回内国勧業博覧会
- 明治 年/彩色木版画
- 7-55 教育いろは談語
- 明治時代初期/小林清親画/色刷木版画/21点
- 7-56 道楽協会
- 明治28年/福田初治郎版/小林清親画/色刷木版画
- 7-57 手習い清書幅
- 幕末/寺子屋での手習い清書の軸。
- 7-58 八陣の庭遊歩の図
- 明治10年/孟斎画/色刷木版画/2点/江戸時代の迷路遊びの図。
- 7-59 北国のおばけ
- 安政年間/色刷木版画/吉原の遊女を描いた江戸の遊び絵の寄せ絵。
8 ペリー日本遠征関係海外資料
- 8-1 ペリー提督日本遠征記
- 1856年/初版本/原装丁/元老院版/3冊/下田混浴図入り。
- 8-2 ペリー提督日本遠征記
- 1856年/初版本/元老院版/3冊/下田混浴図入り。表紙付け替え。
- 8-3 ペリー提督日本遠征記
- 1856年/縮刷初版本/元老院版からの縮刷版として製作された普及版遠征記。
- 8-4 ペリー日本遠征石版画集
- 1856年/ハイネ筆/ペリーの肖像画を含む大判の石版画を集めた画集。
- 8-5 ペリー陸戦隊了仙寺調練の図
- 1855年/ハイネ筆/超大判手彩色石版画/下田条約調印前の了仙寺境内での黒船陸戦隊の調練を描いた超稀品。
- 8-6 ペリー提督日本遠征随行記
- 1859年/ハイネ筆/仏語初版/ハイネによる遠征記録集。下田の混浴図を含む十数点の石版画を掲載。
- 8-7 グリソンズ・ピクトリアル
- 1853年/単彩石版画/ペリー提督極東遠征艦隊図。
- 8-8 ペリー日本遠征随行記
- 1856年/スポルディング筆/初版/ペリー艦隊の旗艦ミシシッピー号の乗員による日本遠征の記録。
- 8-9 ハーパーズ・ウィークリー
- 1858年、1877年/銅版手彩色/2点/ペリー艦隊の旗艦サスケハナ号とポーハタン号の図。
- 8-10 ペリー提督日本遠征記より彩色石版画
- 1856年/3点/横浜応接所の図、沖縄上陸の図、横浜武士の図。
- 8-11 幕末日本遠征記
- 1855年/テイラー筆/初版/ペリーに随行した筆者のペリーを中心とした日本遠征の記録。
- 8-12 ポーハタン号日本中国遠征記
- 1861年/ジョンストン筆/初版/ポーハタン号の士官による日本遠征記。萬延元年日本遣米使節の記述を含む。
- 8-13 幕末日本
- 1860年/ウィンステッド筆/初版/ペリーの日本遠征記をもとにした日本観察記。
- 8-14 幕末日本と米国日本遠征隊
- 1861年/ステガー・ワグナー筆/初版/ペリーの日本遠征についての紹介本。
- 8-15 最新資料より見る日本
- 1860年/オッタールー筆/蘭語版/ペリーの日本遠征記をもとに作られた日本紹介本。
- 8-16 日本中国遠征記
- 1858
9年/ハイネ筆/初版/3冊/ペリーの従軍画家ハイネによるもうひとつのアメリカ日本遠征隊の記録。
- 8-17 日本
- 1873年/ハイネ筆/プロシア日本遠征記念アルバム/ハイネによる日本の絵画写真アルバム。
- 8-18 日本とその風俗習慣
- 1860年/ハイネ筆/オランダからビッドル・ペリー来航までの日本の歴史と社会を紹介。
- 8-19 フィルモア大統領像
- 1864年/銅版画/ペリーを通じ、日本に開国を迫った米大統領の肖像画。
- 8-20 ピアース大統領像
- 1853年/銅版画/ペリーの日本遠征中、フィルモアから大統領を引き継いだピアースの肖像。
- 8-21 ピアース大統領肖像画
- 1864年/銅版画/ピアース大統領の肖像画。
- 8-22 ウェスタン・リテラリー・メッセンジャー
- 1854年2月/1853年4月1日、航海中のペリー艦隊の様子の記述。
- 8-23 ペリー日本遠征記事
- 1856年/銅版画/製本済み/ハーパーズ記載のペリー日本遠征記事。沖縄や横浜等の様子を中心に描く。
- 8-24 ペリー日本遠征記事集
- 1853
56年/一部彩色銅版画/18点/ロンドンニュース・グリソンズ・バローズ等のペリー日本遠征記事集。
- 8-25 日本でのアメリカ人
- 1857年/トムス筆/初版/ペリー艦隊乗組員による遠征の記録。
- 8-26 日本でのペリー
- 1905年/シウォール筆/ペリーの写真や数々の書簡などの記録集。
- 8-27 マシュー・カルブレイス・ペリー
- 1887年/グリフィス筆/ペリーの履歴に関する詳細な記述。
- 8-28 ペリー日本遠征記事集
- 1853
53年/一部彩色銅版画/アメリカン・ウィッグ・レビューからのペリー遠征記事。
- 8-29 ペリー日本遠征出航記事
- 1853年/銅版画/3点/イラストレイテッド・ロンドンニュースよりペリーのアメリカ出航記事。
- 8-30 ザブリスキー講演記録「ペリー日本遠征記」
- 1951年/ペリー日本遠征についての講演記録。
- 8-31 ペリー日本遠征記録集1853-1854
- 1910/ウィリアムス編/ペリーの通訳サミュエル・ウィリアムスによる遠征記録をその息子が編集。
- 8-32 ペリー提督日本遠征記より下田関係の石版画・銅版画
- 1856年/7点 /下田上陸の図、八幡神社の図、了仙寺の図他下田の図。
- 8-33 ペリー提督日本遠征記より石版画
- 1856年/手彩色石版画/10点/久里浜会見の図や横浜贈り物披露の図など手彩色の石版画。
- 8-34 日本/その歴史と地理
- 1852年/マクファーレン筆/ペリー遠征隊員による日本についての解説書。
- 8-35 アメリカ合衆国海軍並びに郵便蒸気船
- 1853年/スチュアート筆/第3版/アメリカの海軍蒸気船・郵便蒸気船の大判解説書。
9 海外出版日本関係資料
- 9-1 イラストレイテッド・ロンドンニュース日本関係記事
- 1854
92年/132点/下田の風景(銅版画)を含む。
- 9-2 ザ・グラフィック日本関係記事
- 1860
92年/10点
- 9-3 ルモンド・イリュストレ日本関係記事
- 幕末・明治/4点
- 9-4 エルギン卿日本中国使節記
- 1859年/オリファント筆/初版/2冊/在日英国公使館書記官オリファントによる日本見聞記。
- 9-5 日本琉球遠征記録集
- 1856年/ハロワーン筆/初版/イギリスの海軍士官による日本遠征記録。ペリー艦隊の記述も含む。
- 9-6 日本海紀行
- 1859年/オズボーン筆/初版/イギリス政府の依頼を受けた探険家による日本紀行。
- 9-7 大君の都-幕末日本滞在記
- 1863年/オールコック筆/初版/2冊/イギリスの駐日総領事・全権公使の日本滞在記。
- 9-8 北太平洋岸調査航海記録
- 1858年/ハーバーシャム筆/初版/アメリカ政府派遣の北太平洋調査隊の航海記録。
- 9-9 東アジア航海記録写真絵図集
- 1864年/ウォルフ筆/大判/プロシアの東アジア条約締結使節による日本・中国写真絵図アルバム。
- 9-10 日本滞在見聞記
- 1867
68年/ポンペ筆/初版/2冊/長崎のオランダ人医師による幕末日本見聞録。
- 9-11 幕末日本風俗図絵
- 1870年/アンベール筆/初版/2冊/大判/スイスの全権大使による幕末日本の風俗・歴史の資料集。
- 9-12 児童のための「幕末日本風俗図絵」
- 1890年/アンガス筆/初版/アンベールの本をもとに児童用に編集された日本紹介本。
- 9-13 幕末日本風俗慣習図録
- 1867年/シルヴァー筆/幕末の日本の風俗を日本の絵師に描かせ、石版画にした図録。絹本に描かれた水彩原画11点を含む。
- 9-14 アメリカ青年の日本冒険旅行
- 1886年/グリー筆/初版/明治初期の西日本の生活風俗の見聞記。
- 9-15 日本中国訪問紀行
- 1871年/ベックストローム筆/初版/アンベールなどの資料をもとにした日本を含むアジアの訪問記。
- 9-16 プロシア日本遠征図集
- 1864年頃/一部彩色銅版画/超大判/9点/ベルリンで製作された日本遠征の記録図集。
- 9-17 諸国服飾図譜「日本」
- 1720年/モンタヌス画/銅版図版19葉/日本人に関する銅版画の復刻版。
- 9-18 日本風俗図集
- 1683年/マレット画/銅版図版8葉/パリで発刊された17世紀の日本についての銅版画。
- 9-19 モンタヌスの銅版挿絵
- 1669年/手彩色銅版画/4点/大阪城、堺港、鹿児島湾、琵琶湖を描いた彩色の銅版画。
- 9-20 ヨーロッパの出版物の中での幕末の日本関係の大型銅版画
- 10点/長崎出島や長崎市街地の風景、横浜鹿鳴館の図など。
- 9-21 世界民族銅版図貼込帖
- 1840年頃/無彩色銅版画/銅版図版124枚からなる世界の民族を集めた個人製作の画帳。
- 9-22 世界旅行挿絵集
- 1835年頃/無彩色銅版画/銅版図版142枚と6枚の地図からなる世界の民族の挿絵集。
- 9-23 ビゴー絵葉書
- 1900年頃/ビゴー作/彩色版画/8枚/パリで発刊された明治時代の日本を描いた絵葉書。
- 9-24 ジャパン・パンチ
- 1859年/ワーグマン作/ロンドンニュースの特派員ワーグマンによる居留地外国人の情報誌。
- 9-25 スケッチブック・オブ・ジャパン
- 幕末/ワーグマン画/石版画/ワーグマンによる日本の風俗を描いた石版画集。
- 9-26 オランダ・イギリスと日本の交流
- 1854年/ハーパーズ記事/ペリーの日本遠征と日本の鎖国についての解説記事。
- 9-27 萬延元年日本遣米使節の記録
- 1860年/9点/ハーパーズやレスリーズ・イラストレイテッド・ニュースペーパーからの記事
- 9-28 サタディ・マガジン
- 1844年/4点/ロンドンの週刊誌で紹介された開国直前の日本。
- 9-29 横浜周辺のガイドブック
- 1909年/横浜グランドホテル発行/来日する外国人のためのガイドブック。
- 9-30 日本を訪れる外国人旅行者のためのハンドブック
- 1907年/ロンドンで発行された日本旅行のためのハンドブック。
- 9-31 京都公式ガイドブック
- 1895年/京都や奈良を訪れる外国人のためのガイドブック。
- 9-32 世界旅行・万国名所図絵
- 明治18・19年/青木崇山堂版/8冊/海外旅行を疑似体験するための世界の名所図。
- 9-33 イラストレイテッド・ロンドンニュースよりパノラマ図
- 1858年・1864年/3点/幕末の江戸と横浜のパノラマ図。
- 9-34 東印度会社遣日使節紀行
- 1669年/モンタヌス筆 初版/徳川家光時代の日本の風俗・政治に関する報告書。
- 9-35 幕末日本風俗図絵より銅版挿絵
- 1870年/無彩色銅版画/13点/アンベールの『幕末日本風俗図絵』よりの切り抜き銅版挿絵。
- 9-36 ハーパーズ・マガジン
- 1863年・1864年/2点/日本の都市と地方の風俗を紹介する記事。
- 9-37 日本帝国の社会と歴史/近年の米英の遠征記録から
- 1860年/ケミッシュ筆/ペリー日本来航後英語で初めて出された総合的な日本研究書。
- 9-38 日出る国、新しい日本
- 1873年/モッスマン筆/ペリー来航以後の幕末の日本の社会を解説。
- 9-39 ル・プティ・パリジャン
- 1896~1913年/彩色銅版画/10冊/幕末日本紹介の挿絵集。
- 9-40 ホテル・メニュー紙デザイン
- 1900年頃/ビゴー作/手彩色銅版画/9枚/日本を題材にしたホテルのメニュー紙。
- 9-41 日本のコスチューム
- 1845年頃/彩色肉筆画12枚/江戸時代の日本人の衣装を描いた肉筆画集。
- 9-42 日本趣味オランダ製シガレットカードアルバム
- 手彩色銅版/日本の昔話を題材にしたオランダ製のシガレットカード。
- 9-43 英語版東海道五十三次アルバム
- 明治時代中期/日本橋から大阪まで59の宿場を紹介。
10 ハリス関係資料
- 10-1 初代駐日総領事ハリス日記
- 1930年/初版/コセンザ注釈/初版2500部の中の100部限定特別装丁本のひとつ。
- 10-2 タウンゼント・ハリス
- 1895年/グリフィス筆/通商条約締結のための日本訪問を中心にした記述。
- 10-3 ハリス日本着任百周年記念宴パンフレット
- 1956年/日米協会編/ハリスの日本着任百周年を記念して帝国ホテルで開かれた宴のパンフレット。
- 10-4 ハリス・米国大統領書簡記録
- 1860年/アメリカ合衆国議会記録/日本に着任したハリスと日本側との折衝の記録。
- 10-5 ハリス追悼会記録
- 1931年/東京善福寺で行われたハリスの追悼会に関する記録。
- 10-6 日本でのハリス
- 1939年/クロウ筆/ロンドンで出版された日本におけるハリスの業績とその生涯の紹介。
- 10-7 日本の扉を開いた男
- 1939年/クロウ筆/ニューヨークで出版されたハリスの伝記。
- 10-8 ジャパン・ソサイエティ・ニューヨーク/日本関連記事
- 1929年/ハリス日記に関する記事を含む。
- 10-9 ジャパン・ソサイエティ・ニューヨーク/日本関連記事
- 1930年/ハリスジャーナルに関連する記事を含む。
- 10-10 日米交流/歴史的描写
- 1891年/新渡戸稲造著
11 黒船関係公文書・書簡・記録
- 11-1 ペリー提督自筆命令公文書
- 1852年11月23日付/日本出発前日、ノーホーク港ミシシッピー号艦上にて書かれたペリーの命令公文書。署名入り。
- 11-2 ペリー提督自筆手紙
- 3月19日、日曜日の日付、1843・1848・1854年の可能性/艦隊付の医師にあてたペリーの自筆の手紙。署名入り。
- 11-3 ペリー提督自筆手紙
- 1855年4月付け/ペリーが日本から持ち帰った植物に関する手紙。署名入り。
- 11-4 ペリー提督日本遠征報告文
- 1856年3月6日付/アメリカ地理統計協会でのペリーの日本遠征報告演説論文。
- 11-5 合衆国伯理爾天徳書翰和解・同副書翰等
- 9冊/アメリカ大統領親書の和訳・その他の公文書の翻訳本集。
- 11-6 和米始末・日米和親条約講義
- 安政年間/堀達之助筆/神奈川・下田の両和親条約の注釈書。
- 11-7 幕末外交関係古文書
- 16冊/幕末の公文書・古文書集。下田奉行によるハリスとの交渉日誌を含む。
- 11-8 異国舶来応接記
- ペリー一行の接待の記録。
- 11-9 ペリー・米国大統領書簡集
- 1855年/日本遠征中のペリーとアメリカ大統領の間の文書の記録集。
- 11-10 豆州下田略図並聞書
- 安政年間/出張侍による嘉永7年から6月までのペリー艦隊下田来航の記録。
- 11-
- 11 米国大統領書簡記録
- 1855年/アメリカ合衆国海軍省記録/1854年12月6日付ピアース大統領のペリー遠征についての報告要請記録。
- 11-12 東アジア遠征についての所感
- 1880年/自筆草稿 8枚/ペリー艦隊サラトガ乗員による米国日本遠征についての所感。
- 11-13 五ヵ国条約並税則
- 安政6年/6点/安政時代に結ばれた五カ国条約の普及版。珍しい閉袋付き。
- 11-14 ペリー提督インタビュー記事「日本遠征の背景と目的」
- 1859年/フィラデルフィアで発刊されたペリーのインタビュー記事。
- 11-15 ペリー日本遠征記念メダル
- 1856年/銅製/ペリー艦隊乗組員・関係者に配られた記念メダル104個のうちの1個。
- 11-16 「日本の港湾について」
- 1855年/サイラス・ベント筆/マンスリー・ノーティカル・マガジンに掲載された寄稿文。
- 11-17 合衆国伯理爾天徳書翰和解
- 嘉永7年頃/アメリカ大統領親書の和訳。
- 11-18 合衆國伯理璽天徳書翰漢文並和解書・本書和蘭字之由
- アメリカ大統領親書の和訳ならびに漢文訳。
- 11-19 嘉永年間外夷記事
- 嘉永7年/嘉永6・7年のアメリカ艦隊来航と嘉永6年のロシア船の応接記録。
12 ペリー・ハリス寄贈品
- 12-1 ペリー寄贈品
- 6点
- 12-2 ハリス寄贈品
- 5点
- 12-3 ペリー家使用椅子
- 4点
13 幕末人物書
- 13-1 勝海舟書一曲屏風
- 13-3 江川太郎左衛門画掛け軸
-
- 13-5 木戸孝允(桂小五郎)五絶
- 掛け軸
- 13-6 伊藤博文書幅
- 2幅
- 13-7 高杉晋作七言絶句
- 掛け軸)
- 13-8 佐久間象山讃画幅
- 掛け軸)
- 13-9 大久保利通扁額
- 13-10 伊佐如是書和歌
- 13-11中浜萬次郎扇面
14 反射炉関係資料
- 14-1 下田反射炉の耐火煉瓦
- 7点
- 14-2 反射炉碑文掛け軸
15 近代作家書画(幕末関係)
- 15-1 『ヘダ号進水の図』
- 川崎小虎筆/額装
- 15-2 『下田の反射炉』
- 額装
- 15-3 『下田の砲台場』
- 額装
16 お吉関係資料
- 16-1 お吉一代記
- 昭和初期/瀬川艶久画/額装/36点
- 16-2 お吉の肖像画
- 額装/3点
- 16-3 お吉の遺品
- 16点
17 古式鉄砲
- 17-1 和式鉄砲
- 火縄・管打ち式/6丁
- 17-2 イギリス製スナイドル銃
- 幕末に輸入されたイギリス製の後装式の改良型銃。
- 17-3 フランス製ミニエー銃
- 17-4 とんきょ帽
- 幕末/官軍
- 17-5 管打ち式エンピール銃
18 洋学関係資料
- 18-1 箱形エレキテル
- 江戸時代後期/誘導コイルを使った佐久間象山型のエレキテル電気治療器。
- 18-2 初期スケート靴
- 明治時代/下駄がつけられた日本製のスケート靴。
- 18-3 切支丹宗門定
- 慶應4年/太政官より出されたキリスト教禁止の高札。
- 18-4 オランダ船搭載船鐘
- 1662年/高さ40cm/吊下げ用鎖・打鐘舌付き/鐘胴両側にVOC紋章と製造年、対角2か所に星型が鋳込。